COOL HUNTING

ここはシン・バッドガイが作成しているサイトで、主に版権ビデオゲームキャラのイラストやレビー(あるいは攻略)を取り扱っています。

1つ前のページへ戻る

FFミスティッククエスト
5
章)

最終更新+修正日…2013年10月19日

 このゲームの最終章です。

 4つのクリスタルを取り戻した訳ですが、悪の帝王が潜むフォーカスタワー上部(ラストダンジョン)へ行く前に、もう少しやる事があります。

 それは、先程にも言ったマック(カレンの父)を助ける事です。

●参考フロー

  1. ジャックの地下道
  2. ウインディア&船着場
  3. マックの船
  4. 船着場&ウインディア
  5. 樹海の祠&光の祠
  6. ウインディア&船着場&マックの船
  7. フォーカスタワー/最後の城
    1. 地下2階
    2. 地下地上1階~階段室
    3. 4階
    4. 5階
    5. 6階
    6. 7階
  8. エンディング

●この章で手に入る重要アイテム

  1. メビウスの紋章(シナリオ)
  2. 船長の帽子(シナリオ)
  3. ガイアの鎧(防具)
  4. イージスの盾(防具)

1.ジャックの地下道
(まずは、この地方の湖を復活させる)

 パズズの塔より北にある祠の入口みたいな所からジャック(フェイの祖父)の地下道に入ると、スグにレッドが手投げ爆弾を投げ付け、この地方の崖みたいになっていた湖に十分な水が流れます。

 これにより、マックの船をパズズの塔の西にある船着場(これも祠の入口みたいな外見をしている)に移動させる事も出来ます。

 この後、カレンにこの事を知らせに行く訳ですが、この地下道で、まだやる事があります。それは、メビウスの紋章を取る事です。これが無いと船着場に行けません。

 メビウスの紋章は、この地下道の北西にありますが、その為には、まず出入口から北東に進んで水に入り、更に北に進むと手投げ爆弾で壊せる扉があるので、それを壊します。

  あとは出入口に戻り、ジャンプして西に進むと、また爆弾で壊せる扉があるので、そこに入ります。後は一本道なので、そのまま進めばメビウスの紋章が手に入るハズです。


2.ウインディア&船着場(フナツキバ)
{町で、あるアイテムを貰ってから船へ…}

 マックの船へ行く事が可能になった事をカレンに報告すると、彼女も船に行きたがりますが、危険と言う事なので、主人公とレッドの2人のままで行きます。

 しかし少女ながら斧を使いこなして、戦闘能力が高いカレンを連れて行っても、特に問題無いと思いますけどね…。

 話を戻しますと、この後カレンが船長の帽子をくれます。モチロンこの帽子は、世界に1つしかないと言われているマックの物です。

 町北西の家の地下にあるメビウスのワープゾーンから、船着場に行きます。そして船着場から北に行くと、マックの船があります。


3.マックの船
(やっとカレンの父に…)

 この船の中に入ると不気味に霧が掛かっていて、魔物も居ます。また、1章の「化石の迷宮」と同じBGM(曲)も流れます。つまり、ダンジョンになってしまっているのです。

 また、この船内は甲板(カンパン{地上1階})~地下2階と言う3階構造になっています。因みにマックは、地下1階の南側に居ます。

 しかし、このダンジョンではボス敵が居ないので、魔法はドンドン惜しまずに使って良いでしょう。また、迷路みたいにはなっていますが、最初のルートさえ間違えなければ、後は、ほぼ一本道なので、あまり難しくありません。また、トップクラスの鎧系防具もあります。

 それで具体的な攻略なのですが、まずは出入口の甲板・南東側からスタートしますが、近くの階段には入りません(茶色宝箱しか無いので…)。そのまま西に進み、船の中央のマストに登ります。マストの前の樽が邪魔ですが、これは動かせます。

 そしてマストに登ったら、そのまま北に進みます。そうすると下り階段があるので、それに入ります。

 あとは一本道です。ただ、地下1階の中央部分に落とし穴が一つあるので注意。これに落ちても死ぬ事はありませんが、地下2階の中央部からやり直す必要が出て来るので、面倒な事になります。

 そして地下1階・南側で最高クラスの鎧系防具であるであるガイアの鎧と、傷を負っているマックを発見します。先程カレンから預かった船長の帽子も、彼に返してあげます。

 先程置いて来たカレンも結局(笑)駆け付けて来て、彼女がウインディアの町にマックを連れて行きます。

 しかし、此処でレッドが倒れてしまいます。どうやら4章の吊り橋での怪我が、まだ完治していなかった様です。

 因みにマックを救出した後、この船から霧や敵モンスターが消えます。また、この船の地下1階で買い物(ポーションと魔法の木の実)も出来ます。更に、この船には茶色宝箱も多いです。ただし、落とし穴は相変わらず多いです…。


4.船着場&ウインディア
(今迄の仲間達と再会し…)

 先述の通り、レッドが倒れてしまったので、取り敢えず主人公達も町に戻ります。

 帰り途中の船着場で、ジャックやロックと再会できます。ジャックは「今フェイは、主人公にも会いたがっている」と言う話をしてきます。ロックは「よっしゃぁ!お宝だ!じゃあ、またな坊や!」と言い、スグに去ってしまいます。

 そしてウインディアの宿屋に行くとレッドが完全に倒れてしまい、それを見たフェイが彼をベッドに寝かせます。此処でレッドが外れますが、フェイ(LV{レベル}34)が再び仲間になってくれます。

 しかし、主人公自身のHP(ヒットポイント)等は回復しないので、主人公も1回泊まっておきましょう。

 起きると、スグ近くにレッドとカレン・マックが居ます。そしてマックからは予言の勇者の事や、船の操作の仕方を教えて貰えます。


5.樹海の祠+光の祠(ヒカリノホコラ)
{最後の祠かつ、ホワイトからの最後の助言が聞けます}

 マックの船から、レッドが見つけた新しいフォーカスタワー(最後の城)への入口に行けますが、此処で最後の寄り道をしましょう。

 その立ち寄る場所とは、光の祠です。しかし、この祠は南西の離れ小島にありますが、その場所が高く、マックの船で直接向かう事は出来ません。

 これに関しては4章でも向かった樹海の祠へ再度行けば、メビウスのワープゾーンから光の祠へ行けます。

 光の祠には茶色宝箱(ポーション)が1つあり、今までのストーリーをクリアーしていれば、ホワイトがこの戦いでの最後のお告げをくれます。

 そのお告げとは単なる励ましなのですが、聞いておいて損は無いでしょう。


6.ウインディア&船着場&マックの船
(最後の戦いの前に…)

  光の祠から戻ってきたら、まず手投げ爆弾の火薬があるか確認しましょう。もう手投げ爆弾では、この章の敵達に大してダメージを与えられませんが、ラストダンジョンには爆弾で壊す必要のある場所が多少あります。

 なので火薬を全く持ってないなら、この町で少しだけでも買っておきましょう。

 また、マックの船内では魔法の木の実等を大量に買っておきましょう。もう最後の戦いなので、お金は惜しまないで結構です。

 そしてマックの船の甲板にあるカジを操作し、光の祠北西に見えるフォーカスタワーの下部にある穴に向かいます。

 因みに残念ですが、この船は船着場とフォーカスタワー(最後の城)地下入口しか行き来が出来ません。


7.フォーカスタワー/最後の城
(大きな湖を渡り、地下からドンドン上層部へ…)

  フォーカスワターへの入口は今まで幾つか存在していましたが、ダークキングが居る最上階へ通じるのは、この地下入口だけです。

 このラストダンジョンは、地下2階~地上7階の計7階層(フロア)で構成されています。因みに他の入口から行けた地上2・3階は、専用の階段室でカットされています。

 因みに此処はラスボスが潜む最後のダンジョンと言う事で、かなり難度が高いイメージですが、実際はそうではありません。

 確かに今までのミスティッククエストのダンジョンと比べれば、難易度は高目ですが、PRG(ロールプレイングゲーム)慣れして此処まで来れた人なら、クリアーは出来るハズです。

 出て来るザコ敵達も最強クラスの物ばかりではなく、ミノタウロゾンビやプテリゴートス・マリードと言った、前・中半に出て来たザコ敵も再登場します。しかも、このラストダンジョンに出て来る最強クラスのザコ敵は4種類だけです。

 また、このラストダンジョンに配備されているザコ敵達も、それ程多くありません。

 更に、ザコ・ボス問わずに毒や麻痺等の特殊攻撃をして来る敵も多いですが、こちらもトップクラスの防具を装備しているので、即死攻撃以外は怖くありません。

 参考として、俺は主人公のLVが31の時に、このラストダンジョンに進入しました。

この場所周辺での要注意ザコ敵

 まず此処で気を付けるべきは、影(カゲ)です。

 3章辺りに出て来た忍の上位モンスター(?)で、かつ最強クラスのザコ敵です。とにかく「仲間を呼ぶ」・「殺しのダンス」・「自爆」等が、非常に脅威です。

 しかし、それでもザコ敵に変わりはないので、青竜の爪での一撃死も十分狙えます。なので、それでさっさと倒してしまうと良いでしょう。

 しかしこの敵は、このラストダンジョンの上部の階層にも出て来るので注意。

 因みに、このザコ敵の弱点は雷です。

7-A.最後の城・地下2階
(化石の迷宮の様な洞窟階層)

 レッドが言っていた入口から進入すると、地下2階の南側上部から始まります。

 この地下2階は人工物が殆ど無い洞窟みたいな構造で、1章最後のダンジョンみたいな流砂や、爆弾で壊せる骨もあります。また、青竜の爪をかけられる杭もあります。

 しかし、この地下2階の下部では流砂があると言う事ですが、これはどれも北から南にしか流れないので、これに関しても、それ程ムズクはありません。因みに骨も、壊す物を間違えたら、入り直す事で復活させられます。

 因みに、この階層の南東には最高クラスの盾系防具であるイージスの盾がありますが、俺は取りませんでした。当時、この存在に気付かなかった物で…。しかし皆さんは、極力手に入れておくと良いでしょう。この盾があれば、石化も怖くなくなります。

 それで、最初の目的である地下1階への上り階段は中央上部にありますが、此処へ行くまでの参考としては、まずは出入口から北西に行き、影達を倒します。下部への下り階段が幾つかありますが、無視して回る様に上部を歩き、北東を目指します。

 東の端にある下り階段を降り、流砂に飲まれます。そして途中の骨にぶつかり、止まります。

 止まったら東に杭があるので、それに青龍の爪を投げ、先にある上り階段を登りましょう。(しかし一旦やり直しになると思いますが、此処でまず反対の西に進み、イージスの盾を取っておくと良いですかな?)

 上部へ上って西に進み、中央へ近付くと、下部への凹凸壁があり、また流砂に飲まれ、途中の骨(近くにポーションの入った宝箱の在り)で止まりますが、此処から西にある骨を手投げ爆弾で破壊し、先の杭にまた爪を掛け、移動します。

 後はそのまま中央の階段を上れば良い訳ですが、途中にイキナリ大ボスが居ます。

VS裏大ボス(スカルレックス)

 良く見ると、1章のラストに居た大ボス(ダークキング四天王)であるフレームサウルスに似ているのが分かります。

 因みに、このラストダンジョンの上層部にも、こう言った前4章の最後に出てきた大ボスの色違いの敵が立ち塞がって来ます。

 しかし、この裏大ボス達は普通の大ボスと違い、戦闘前に会話が無いのが残念です。

 とは言っても従来の大ボスよりは当然強く、ザコ敵(此処では影)も引き連れているので注意。

 そして、このスカルレックスの特徴なのですが、毒・眠りの粉や石化ガス等を繰り出してきます。しかしボス敵でも不死(アンデッド)系モンスターと言う事があり、ケアルの他、レイズの魔法も決まります。

 なので、まずスカルレックスをレイズで速攻で倒し、残りの影2人を倒せば良いでしょう。

 「レイズ等と言った即死技に頼りたくない!」と言うなら、ホーリーで攻撃するのも手です。

 そして爆発を起こしながらスカルレックスが消え、地下1階に上ります。

7-B.フォーカスタワー/最後の城・地下地上1階~階段室
(最後の扉の封印を解き、クライマックスへ…)

 スカルレックスが守っていた階段を上ると、フォーカスタワー出入口周辺の懐かしいBGM(曲)が流れながら、地下1階の中央に出ます。

 この地下1階の道には宝も敵も出ませんので、そのまま進みましょう。地上1階の南側に出ます。

 更なる上り階段の前に緑の扉がありますが、これは4章の最後で手に入れたオーロラの杯を使う事で開けます。そして、最後の舞台へ上ります。

 最後の城専用の派手なBGMに戻り、階段室に出ます。

 この階段室には最上階の7階への扉もありますが、最初の内は小さい壁が邪魔をしていて、4階にしか入れません。

 地上4階~6階までには、例の四天王の色違いボス達が潜んでいて、ソイツラを倒して行けば、上への階段を塞いでいる壁が取り除ける訳です。

 そう言う訳で、まず4階に入りましょう。

7-C.最後の城・4階
(氷のピラミッドの様な階層)

 この階には剣でスイッチを押して開く扉の他、青竜の爪を杭に掛けて進む必要があります。ジャンプで越える必要のある穴も幾つかあるのですが、この穴に落ちる事はありません。

 また、この階のボスは一番北の部屋に居るのですが、スイッチで開ける必要のある扉が多いので、この階の各部屋全てを、くまなく歩く事になるでしょう。

 具体的な歩き方は、やはり実際に地図でも描かないと…。スミマセン。

この場所周辺での要注意ザコ敵

 このフロアでの最強クラスのザコ敵は、下のフロアに居た影の他、ケルベロスが追加されます。

 このケルベロスに対しても、さっさと青竜の爪による即死攻撃を食らわせてやりたいのですが、この敵は触ると石化と言う能力もあるのです。イージスの盾を手に入れていれば、怖くないと思いますが…。

 また、ケルベロスはデス睨みと言う即死攻撃を持っています。他には、3つの牙・地震・吼え声(混乱)等の攻撃をしてきます。

 しかし、この敵は炎に弱いので、ファイアやフレアを惜しまず使って倒すのが良いでしょう。

 そして一番北の扉に入ると、2章に出てきたアイスゴーレムの色違いボスが居ます。

VS裏大ボス(ストーンゴーレム)

 このボス敵は、かなり強いです。

 岩の塊を投げて来る攻撃は800ものダメージを受けます。また、腐食ガスと言う石化(ある意味即死と同じ)攻撃をして来るのが怖いです。

 おまけに、ケルベロスを2匹引き連れています。

 まず主人公のフレアを使い、ケルベロス達を速攻で倒しましょう。

 しかし、それでも速攻でこちらが全滅してしまう事もあります。

 かなりの根気が必要なので、負けてしまっても何度でも「もう一度戦う」を選択し、敵がマヌケな行動をしたりして、チャンスができるまで頑張りましょう。

 ストーンゴーレムに弱点は無いので、この敵を一人にしたら、腐食ガスを連発されない事を祈りながらホーリーを惜しまず使い、一気に倒しましょう。

 しかし腐食ガス攻撃は、ミスしてくれる時があるのが救いです。

 因みに俺は、上述の通りイージスの盾を取らずにクリアーした訳ですが、この盾を手に入れた人なら腐食ガスも怖くないハズで、もう少し楽に勝てるかもしれません。

7-D.最後の城・5階
(溶岩ドームの様な階層)

 塔の上層部なのに、地底溶岩地帯の様な洞窟構造です。

 この階のボスも北端に居ます。

 青竜の爪を掛けられる物もありますが、他のダンジョンの物(杭等)とは形が違っていて、灰色の岩の様になっています。また、この岩は飛び越えられます。

 因みに、この階で追加される最強クラスのザコ敵は居ません。

 この階は溶岩をドンドン飛び越えて行くのですが、大まかな攻略手順を言うと、まずこの5階に入ってから東側へ進みます。北東の溶岩を渡ったら西を目指し、この階のやや中央にあるポーションと矢が入っている宝箱がある小島まで進みます。

 一応5階出入口から真っ直ぐ北へ進み、溶岩に浮いた石郡をジャンプしながら東を目指す手もありますが…。

 そして上述の小島に着いたら、スグ南に矢とヒールポーションが入っている宝箱がある別の小島が見えるので、そこまで飛び移ります。この小島から更に西を見ると青竜の爪を掛けられる岩のある小島があるので、今度はそこまで移動します。

 後は、ほぼ一本道です。岩がある小島から北へ進んで階段を上り下りし、西側に着いたら次の階段は上らず南へ進みます。

 しかし、西側のやや南部には再び溶岩を飛び越える必要のある所がありますが、此処には南か北東の別れ道があります。ボスに会いたいのなら、やはり北東に進みます。

 そして階段を上り、そのまま北へ進めばボスに会えます。

 因みに、南の方にはケルベロスが居ますが、その先には岩があり、これを利用すればスグに階段室に戻れます。要は帰り道ですね。

VS裏大ボス(ワイバーン)

 この階のボス敵は、やはり3章の最後で出てきたヒュドラの色違いの飛竜です。

 防御力を除く全ての基本ステータス面でストーンゴーレムを上回っていますが、このワイバーンは、あまり怖く無いでしょう。

 受けるダメージは、せいぜい400程度です。

 また、相手を毒や麻痺に犯したりするブレスによる特殊攻撃もありますが、石化ガス以外は怖くありません。

 魔法はホーリーが有効ですが、雷系に弱い敵なのでサンダーも効きます。

7-E.最後の城・6階
(パズズの塔の様な階層)

 この階は、最終ボス(ラスボス)の最終防衛ラインに相応しく、結構難易度が高い迷宮でしょう。

 足場が少なく(踏み外すと5Fに落とされます)、見え難い道もあります。

 また、トンネルもあるのですが、敵モンスターが潜んでいる所も当然あります。

 やはり、この階の具体的な攻略ルートに関しても、4階同様に地図でも作らないと良い説明が出来ません。スイマセン…。

 取り敢えずボスの位置だけ言うと、中央より若干北の位置に居ます。

 また、この階でタナトストリニティと言うモンスターが追加され、最強クラスのザコ敵達が全種類揃います。

VS裏大ボス(ズー)

 ダークキング四天王であったパズズよりも強いと言われている霊鳥が、この階のボスです。

 とにかくラスボス直前の最後の一般ボスだけあって、このボス敵も、ストーンゴーレム並みに強いです。

 通常攻撃のパイルドライバーは800位もダメージ食らい、死のダンスも使ってきます。

 また、パズズ同様に羽を羽ばたかれている最中は、魔法が全く効きません

 更に、このズーはタナトスとトリ二ティと言うトップクラスのザコ敵を引き連れています。コイツ等の連携攻撃は強烈で、瞬殺されてしまう事も少なくありません。

 おまけにこのボス敵の弱点は特に無いですが、もうこの戦いでもホーリーを使いまくるしか無いでしょう。

 また、このボスに羽ばたかれている最中でも、フェイのロビンフットの弓矢で十分なダメージを与えられます。

 ただし、死のダンスを連続で繰り出されてしまう時もあるので、最後まで気を抜かない様に。

7-F.最後の城・7階
(最上階でラストバトル)

 この塔の最上層部は、茶色のレンガで造られている落ち着いた構造の部屋で、ザコ敵は登場しません。

 宝箱や北の奥への扉は壁に囲まれているのですが、この階の中央には伝説の勇者の像があります。今となってはダークキング達に乗っ取られている塔とは言え、この勇者の像に近付けば語り掛けてきます。

 この勇者の像は主人公達を励ました後、宝箱や奥への扉を囲んでいる壁を取り除いてくれます。

 この階の宝箱は赤いのですが、中に入ってるのは茶色宝箱にも入っている様な、ただの回復/治療アイテムです。しかし、魔法の木の実も1つ入っています。

 そして、奥の大きな扉に入ると宇宙空間の神殿みたいな所に出て、更に進むと遂にラスボスのダークキングと対面します。

 ダークキングは主人公に「私の部下になれ」と言いますが、主人公はこれを断ります。まぁ何者だろうと、やはり悪事に手を貸してはいけませんね…。

 そして「予言の勇者とは言え、所詮は人間。私に勝てると思っているのか!」と言い、このラスボスが襲ってきます。

VS最終ボス(ダークキング)

 このラスボスは、緑色の肌にマントや冠・ドクロの杖等を装備していて、イカにも偉そうな敵キャラ達の王です。

 因みに、このボス敵はダメージを与える毎に変身し、攻撃方も変わります。これには4形態あります。

 最後の敵だけあって当然弱点は無いので、攻撃する時はホーリーを使いまくりましょう

 取り敢えず1形態目は、それ程苦戦せず突破できるでしょう。


2形態目

 「その程度か!」と言い、腕が増えます。そして剣や斧・弓等、様々な武器で攻めて来ます。

 こちら1人に800位のダメージを与えて来るミラーソードや、こちら2人同時に各400のダメージを与えて来るフェイクアックス等を使ってきます。

 また、こちらのHPを大幅に吸収して来るエルフの弓にも注意。


3形態目

 「本気を見せてやろう!」と言い、蜘蛛の化け物に変身します。

 こちら1人に800位のダメージを与えてくるアシュラ(フレアみたいな外見)や、こちら2人に各400のダメージを与えてくるダークホーリーを使ってきます。

 他には金の糸を使ってきますが、これを食らうと石化するので、スグに回復しましょう。イージスの盾を手に入れている人なら、問題無いと思いますが…。


4形態目

 この最終形態は、蛇みたいな足になります。会話はありません。

 基本的には3形態目と同じ攻撃ですが、銀の糸と言う特殊攻撃も繰り出してきます。

 しかし、この銀の糸は単なる毒や麻痺等の攻撃なので、あまり怖くないでしょう。

 ただし銀と金の糸と言う攻撃もあり、これで攻撃されると一撃で気絶状態に陥るらしいので注意。俺は食らった事無いですが…。

 因みに、このラスボス。アンデッド系の敵と言う訳ではないのですが、ある魔法を使うとあっさりと倒せてしまうそうです。皆さんの楽しみを減らさない為に、此処では敢えて言いませんが…。


8.エンディング
(悪の帝王との決着を着けた後は…)

 上述の最後の戦闘を制すと、ダークキングが爆発しながら消えていきます。

 しばらくするとホワイトが出てきますが、此処で彼が正体を明かします。しかし、この正体も皆さん自身で確かめて下さい…。

 このホワイトの正体から、これからに関してのお告げを貰った後、フォーカスワターを出て、仲間達と再会します。

 そして主人公は「マックの船で新しい世界を旅したい」と言います。これに対し、マックは簡単にOKしてくれます。

 途中、レッドが「俺の家で一緒に暮らさないか?」と言ってきますが、主人公は「ありがとう。でも、俺は旅がしたいんだ」と言い、断ってしまいます。しかし、それでもレッドは他の仲間と一緒に主人公を見送ってくれます。

 因みにジャックの地下道は、これから直す模様…。

 そしてマックの船を動かしますが、主人公の旅に興味を持ったロックも同行してくれます。相変わらず主人公の事を「坊や坊や」と呼んでいますが…。

 そして、日本語でスタッフロールが始まります。やはり詳しい事は、皆さんで確かめて下さい。

このページの先頭へ

各詳細ページへ