最終更新+修正日…2013年10月05日
次は火のクリスタルを取り戻しに、北西(画面左上)の地方に向かいます。此処はフェイリアと言い、1章のフォレスタより北で、かつ高い場所に存在します。
火のクリスタルが祭られている地方だけあって、暑い所です。また、此処で主要な仲間の1人であるレッドに会えるのですが、彼の父のアレオンが行方不明になっています。
因みに、この章では水に弱い敵が当然多いので、この章の最初ら辺で手に入れられるブリザドが役に立ちます。
●参考フロー
●この章で手に入る重要アイテム
1.フォーカスタワー
(以前の入口から再び進入し、次の地方へ…)
アクエリア地方の北東から入り、そこでヴィーナスの盾を手に入れ、例の柱を上手く動かしたら、一旦この塔から出ます。
今度は、天秤の祠の南西からフォーカスタワーに再度進入します。そして、1F(階)の封印されている扉がある部屋まで移動します。
この後、中央の青い扉を2章で手に入れた竜神の杖で開きます。
更に進むと、氷の祠の南から進入した時と同じ部屋に出ます。スグに足場が無くなりますが、先程動かした柱が役に立ちます。これにより、ジャンプで北に進む事ができます。
そして更に進むと、次のフェイリアと言う地方に出ます。
2.バトルポイント12
フォーカスタワーを出て、スグの所に在ります。
①出現モンスター
②クリアボーナス
900ゴールド
3.バトルポイント13
上述の12番目のバトルポイントを超え、更に北へ進んだ所にあります。
①出現モンスター
②クリアボーナス
ジェミニの紋章
この紋章は、2章で手に入れたライブラの紋章と同様にワープゾーンを利用する時に使います。
ただジェミニの紋章は、ライブラの紋章等とは違い、無くてもイベントは進められます。
しかし、このゲームでは「現在の地方から別の地方への移動が楽にできる」と言った魔法や、乗り物が存在しません。
また、とある2つの回復アイテムを楽に満タンにまで所持する事(詳しい事は後に)も出来ます。
4.バトルポイント14
フェイリアの町の東側の近くにあります。
①出現モンスター
②クリアボーナス
経験値800以上
5.フェイリア
(地震が多発してしまっている、火山に近い町)
フォーカスタワーを出て、しばらく北西へ進むと、幾つかのバトルポイントの後にフェイリアの町に着きます。
この町は、前の章のフォレスタやアクエリアの町のBGM(曲)にアレンジが加えられています。とにかく、ロック的なBGMになっています。また、一般人が近づくには危険ですが、溶岩の井戸もあったりして、ちょっと面白いと思います。
宿屋も結構豪華で、1F(階)はライブになっています。因みに、この町の宿に泊まるにはアクエリアと同様に、お金が95必要です。また、仲間になってはくれませんが、ロックも居ます。
取り敢えず、まずはこの町の北にあるレッド(LV{レベル23})の家に向かい、彼を仲間にしましょう。先程の様にアレオンが行方不明になっているので、彼を探しに行きます。
アレオンは、この町から北西にある廃坑で行方不明になったらしいです。また、火のクリスタルは北東の火山にありますが、そこへの道は巨大な岩で塞がれています。しかし、これから行く廃坑を抜ければ、この大岩の近くに行く事もできるとの事です。
しかし、この大岩を破壊するには、火炎爆弾より更に強力で、なおかつ遠くに投げられる手投げ爆弾が必要です。この爆弾が、この町の中央にある谷底の家の人物が持っているらしいです。
近くに溶岩の井戸もある、この谷底の家の主はアレオンの仲間なのですが、火山探索に失敗した事を気にしていて、閉じこもってしまっています。つまり、この家には鍵がかかっていますが、 レッドを仲間にして、この家を調べた後に、宿屋に居るロックに相談する事で解決できます。
そして、ロックから貰った万能鍵で谷底の家を開け、中に居るアレオンの仲間に話しかければ手投げ爆弾を貰えます。
因みに、この谷底の家の地下にはワープゾーンがありますが、ライブラやジェミニのとはまた違ったタイプなので、今は利用できません。しかし、この町の南西の家の地下にはジェミニのワープゾーンがあり、2章のアクエリアの町のミスリルヘルムを売っていた家の地下を、ジェミニの紋章で素早く行き来出来ます。
また、ジェミニんのワープゾーンがある家では、トマホークの上位武器であるバトルアクスが500Gで売られています。強力な斧系武器なので、必ず購入しておきましょう。
因みに、この町の東南にはヒールポーションが入った茶色宝箱があります。せっかくだから、これは取っておきましょう。此処へは、谷底の家の東側の窪みから行けます。
6.バトルポイント15
フェイリアの町を出て少し西へ進み、廃坑か火山への分かれ道の所にあります。
①出現モンスター
②クリアボーナス
1200ゴールド
7.バトルポイント16
廃坑の手前にあります。
①出現モンスター
②クリアボーナス
サンダー
この場所周辺での要注意ザコ敵 |
レッドキャップと言う、ゴブリンの上位系的存在が、結構厄介です。 この敵の通常攻撃(パンチ、キック)は怖くないですが、催眠や混乱させられる特殊攻撃を結構使ってくるので、非常に厄介です。 しかも、この時点では、こちらは催眠や混乱に強い防具を持っていません。 しかし上述でも書いた通り、通常のゴブリンと違って水攻撃に弱くなっているのは救いなので、主人公のブリザドを惜しまず上手く使って行きましょう。 因みにこのレッドキャップは、このバトルポイントの他、後の廃坑でも出てきます。 |
8.廃坑
(悪魔みたいな出入口が不気味なダンジョン)
この火の地方の廃坑は、その名の通り、今では使われなくなった鉱山です。また、魔物の巣窟にもなってしまっています。昔は多くの資源が此処で見つかったらしいのですが…。
また、鉱山と言う事で、洞窟ながら一方通行のコンベア(片方にだけ自動的に動く橋)や、上部から下部へのみ移動できるリフトと言った人工物があります。
そして、この下部に溶岩が流れるダンジョンは結構広く、小部屋も幾つか存在しますが、1F分だけの構造になっています。コンベアとリフトの位置と動きに気を付ければ、それ程ムズクは無いでしょう。
あと、このダンジョンには妖精の爪と言う新しい武器が手にはいります。
ただし、多少厄介なザコ敵も居るので注意。
この場所周辺での要注意ザコ敵 |
上述で言った多少厄介な敵とは、ゾンビの事です。 見た目からして、この敵はゾンビと言うより、ミイラと言った感じです。 基本的な攻撃力は、あまり高くないですが、特殊攻撃が厄介です。結構マヒされたりします。パラディンメイルとヴィーナスの盾を持っている主人公なら大丈夫ですが、レッドの方は結構な被害が出るでしょう…。 また、毒や眠り・麻痺にも強いので、猫や妖精の爪も、あまり威力を発揮してくれません。 そして一番厄介なのが、仲間を呼ぶ事です。中途半端に倒していると、戦闘が長引いてしまいます。 とは言っても、敵の増援分の経験値やお金も、ちゃんと手に入るので、増援を呼ばれても得する時は、あります。 また、この敵はFF本編辺りみたいに、ファイアで弱点を突けないので注意。ケアルをかけても、バトルアクスと同程度のダメージしか与えらせません。 しかし、サンダーでなら弱点を突け、かなりのダメージを与えられます。 因みにこの敵は、後の火山の西にあるバトルポイントにも出現するので注意。 |
具体的な攻略なのですが、まずはクリスタルがある火山への道を開くより、先に妖精の爪を手にいれましょう。他にも宝箱は存在しますが、茶色の宝箱ばかりなので、無理して手に入れる必要はありません。
この廃坑に入ったら、まず北のコンベアに乗ります。乗り終わった先にはザコ敵が控えているので注意。そして、次は東のコンベアに乗ります。その前に爆弾で壊せる壁がありますが、茶色の宝箱しかないので、入る必要は基本的に無いです。話を戻し、更に東へ進むとリフトがあるので、これに乗って下部へ降ります。そしてスグ西に、また爆弾で壊せる壁があるのですが、この奥に妖精の爪がある訳です。
妖精の爪の部屋に入ると道が2つに分かれていますが、此処は東(右)の方に進みましょう。
因みに妖精の爪を取ったら、テレポで一旦外に出て、宿屋に泊まるなりセーブするなりして、体制を立て直しても良いでしょう。
そして次は、ボスの居る所に向かいます。ボスは、このダンジョンのの一番東に居ます。
まず西側の出入口のスグ南にあるリフトで降ります。後は大抵一本道なので、問題無く進めると思います。しかし、途中でリフトがまたあるのですが、それには乗らないと言う事だけ意識しておきましょう。
そして、例の大岩を破壊する為の場所への道を塞いでいるボス敵と対決します。
VS中ボス(ジン) |
サイクロップス(一つ目巨人)みたいなボス敵です。 2章のべレムナイトやスノークラブの時みたいに、会話無しで戦闘に入ります。 因みに、このボスもザコ敵のブラッディボーンを2体引き連れているので、ソイツ等から片付けましょう。 ジンは殺人光線や剣を使っての攻撃をしてきますが、攻撃力は高いので注意。また、こちらを眠らせて来る特殊攻撃もして来ます。 後に出てくるキュクロプス(色違いのザコ敵)と違い、このボス敵の弱点は特に無いですが、魔法で攻撃するなら、サンダーが一番高いダメージを与えられます。 |
ジンに致命傷を負わせれば、うっすらと消え、先への道が開けます。先に進むと、鉱山外部の火山への道を塞いでいる大岩の近くに出れます。
此処で手投げ爆弾を使うと、大岩が転がり落ち、火山への道が開けます。また、大岩が落ちた先で足場ができ、封印の祠への道も密かに開けます。
此処でアリオンにも会えますが、アリオンはスグに自宅に帰るので、我々もテレポでさっさと脱出しましょう。
9.封印の祠(フウインノホコラ)
10.氷の祠(コオリノホコラ)
{少し寄り道して、回復アイテム集め…}
火山への道と共に出来た封印の祠への道ですが、この祠はフェイリアの町の南西にあります。
封印の祠内部は、普通のポーションとヒールポーションの入っている茶色の宝箱があります。
また、ジェミニのワープゾーンがあり、この先は2章の外周からでは入れなかった氷の祠の中央の部屋に出られます。此処にもポーションとヒールポーションがあります。
封印の祠は小さく、何より重要なアイテム等がある訳では無いので、ハッキリ言って必ずしも来る必要はない場所ですが、バトルポイント13で言った通り、茶色宝箱の復活を利用すれば、ポーションとヒールポーションを楽に溜める事が出来ます。
一応ホワイトも居ますが、この封印の祠では雑談をするだけで、特に重要は情報は貰えません。
11.フェイリア
(火山へ行く前に…)
廃坑を攻略した後、レッドの実家へ行くとアリオンが居て「火のクリスタルは火山だが、具体的には火口内の溶岩ドームまで行かなければならない」と言う事を教えてくれます。
では仕度が出来たら、火山へ向かいましょう。
12.バトルポイント17
大岩をどかした後の、火山への道の途中にあります。
①出現モンスター
②クリアボーナス
経験値1200
13.火山
(まずは、外部をドンドン登ります)
最初に言っておきますが、ここら辺になるとザコでも嫌らしい組み合わせの敵が大量に出てき始めるので、手投げ爆弾が本格的に必要になってくるかも…。
そしてこの火山は、出入口と山頂以外がガスに包まれています。
このガスにプレイヤー達が入っても死ぬ事はありませんが、視界が悪くなり敵の姿が見れません(2章の氷のピラミッドと似た様な現象です)。しかし、山頂西側にあるマスクがあれば、ガスの中でも敵が見れる様になります。
スグに、そのマスクを探したい所ですが、その前に更にやる事があります。この山には、あのトップクラスの攻撃魔法の1つであるホーリーもあるのです。
まず出入口から東上部へ登ると、更なる階段の横にウェアウルフ(弱点=水)が守っている穴があります。この穴のを抜けた所にホーリーがあります。
ホーリーを手に入れたら、今度は西側の階段(途中で崖をジャンプする必要がある方)を登って、ドンドン上を目指しましょう。
そして、ガスが出てきた所で西(穴がある)と東(上への階段がある)の分かれ道がありますが、まずは西に行きましょう。穴を通るとヒールポーションが入っている宝箱がある場所に出ます。更に登って進むと別れ道がありますが、此処は、また西側に行きます。一応もう一方の東側に行くと、手投げ爆弾用の火薬が手に入ります。そして片方の山頂に出て、マスクを手に入れられます。
この後は、一旦前の分かれ道へ戻ります。このまま町まで戻り、体制を立て直すのも悪くないでしょう。
そして、先程の西(穴がある)と東(上への階段がある)の分かれ道で、今度は東側に行きます。そのまま進めば、溶岩ドームへの入口がある東側の山頂に行けます。この山頂でも分かれ道がありますが、階段がある西側上部の方に行きましょう。もう一方には宝がありますが、それは他の所でも手に入れられるポーションなので、此処で無理をする必要はありません。
そして溶岩ドームへの入口(火口)を、ボス敵のメデューサが塞いでいます。
VS中ボス(メデューサ) |
このボス敵もウェアウルフ(ザコ敵)を2匹引き連れているので、そのザコ達から片付けましょう。 そして、このボスで一番怖いのは石化(セキカ)攻撃です。これを食らうと一撃で戦闘不能と同じ様な状態(救いは、戦闘終了後に自動回復)になるので、レッドが受けてしまった場合は、主人公のエスナでスグに回復させてあげましょう。 他にも、このボスは毒や麻痺攻撃もしてくるので注意。 また、このボス敵の弱点は特に無いので、頑張って地道に攻撃しましょう。この山ダンジョンで手に入れたホーリーも、一発は当ててやりたい物です。 一応このボスにも妖精の爪の追加攻撃の中の2つは食らわせられるので、まず主人公は一発妖精の爪をヒットさせた後に、バトルアクスやホーリーで攻撃すると良いでしょう。 |
メデューサが守っていた下り階段を降りると、一旦外(フィールド)に出ますが、溶岩ドームへの道が開かれます。
14-A.溶岩ドーム(ヨウガンドーム)
{今度は火山の内部を、ドンドン降りていきます}
3章最後のダンジョンにして、このFF外伝中半の山場とも言えるのが、この溶岩ドームです。
大ボス(ダークキング四天王)の3人目も、当然深部のクリスタルが封印されている場所で控えています。
このダンジョンは、上部の外観部から始まるのですが「火山の火口は、元々丸くなっている」だけあり、この外観部がループしています。つまり西端まで進むと東端に出て、東端に進むと西端に出る訳です。このループに惑わされない様に…。
また、手投げ爆弾で壊す必要のある岩も幾つか存在します。それと廃坑と違い、このダンジョンではかなり溶岩に近づく事になりますが、この溶岩に入る事は出来ません。 ダメージを受ける心配はありませんが、通過する事も不可能です。
そして大ボスとクリスタルは、外観部西下部の大きな扉の奥に居ますが、この溶岩ドームは、かなり複雑なダンジョンです。
しかし、このダンジョンにはムーンヘルムとレイズと言う、頼れる守備(防具&治療)アイテムがあります。これらのアイテムを取るのは複雑ではないので、まずは、これらの守備アイテムから取りましょう。
因みに、このダンジョンのザコ敵達も結構強いですが、強くなったのは、こちらも同じ感じなので、次に挙げる2キャラ以外には、それ程苦戦はしないかも…。
この場所周辺での要注意ザコ敵 |
マリードとサラマンダーに気を付けましょう。 まずマリードなのですが、コイツは先程倒したメデューサの親衛隊だった魔物です。外見からしても分かると思います(何故メデューサとは一緒に出て来なかったかは不明ですが…)。 このザコ敵はボスのメデューサと比べると、攻撃力やHP(ヒットポイント)等の基本ステータスが当然低いですが、特殊攻撃に関しては退けを取りません。 麻痺や混乱される攻撃が嫌らしいですが、一番怖いのは、やはり石化攻撃です。ヴィーナスの盾を持っている主人公なら、麻痺攻撃は怖くないですが…。 しかも、このマリードに対して近接攻撃(剣等での通常攻撃)をしても石化してしまう時があります。トドメを刺した時は大丈夫ですが…。 レッドのモーニングスターなら、大抵1発でマリードを倒せますが、普通程度の攻撃力であろう主人公が通常攻撃する場合は注意。 一応マリードの弱点は地の属性攻撃ですが、この敵は後の18番目のバトルポイントでも出現するので注意。 次にサラマンダーなのですが、この大トカゲ型のザコ敵はこのダンジョンの一部の場所にしか現れないので、それ程多く戦う事は無いです。 しかし、この敵も結構厄介です。雷や炎等の威力の高い攻撃を繰り出してきます。 一応こちらは2人共に、この時点で既に炎に強い防具を装備していますが、クリティカルで食らうと結構痛いです。 HPがそれ程高くないのが救いなので、運良く攻撃が当たりまくれば良い物ですが…。 因みにもう分かると思うかもしれませんが、このザコ敵は水属性の攻撃に弱いです。 |
14-A.溶岩ドーム・前半
(まずは、重要アイテムの探索)
具体的な攻略ですが、まずは先程行ったレイズを手に入れる為に、このダンジョンに入ったら東に進みましょう。
ザコ敵のフェニックス達が居るので、ソイツ等を倒し、階段を下ります。次に、これまた敵である「忍」達が居るので、ソイツ等も倒して、更に階段を下ります。降りた先の西側に部屋への入口が1つあるので、それに入ります。入って東側(ブラッドサッカー達が潜んでいる)に進んで行けば、溶岩を越えた所にレイズの入った赤宝箱を発見できます。
次はムーンヘルムです。再度このダンジョンの出入口に戻り、今度は西側に進みます。こっち側にもフェニックス達が立ち塞がっているので、蹴散らしましょう。階段を下り、更に西側に進めば部屋への入口が1つあるので、それに入ります。
この部屋に入ったら、北西(溶岩がある方)に進みます。そして、更に奥の部屋でムーンヘルム等が手に入ります。
これで2つの守備アイテムは手に入れられましたが、大ボスに会う前に此処でもう一仕事する必要があります。実は大ボス+クリスタルの部屋への扉は普通にやっては開かず、これを開けるには、特定の場所にあるスイッチを踏まなければなりません。
取り敢えずムーンヘルムを取ったら、前の部屋の分かれ道(丁度溶岩がある所)に戻り、今度は東南にある下り階段を目指します。この道中は結構沢山のザコ敵が出てきますが、道自体は一本道なので、それ程ムズクはないです。
そして先に進んで行くと、外観下部(下が溶岩で一杯になっているのが分かります)に出ます。此処のスグ西にスイッチがあるので、これを踏み、大ボスの部屋への扉を開きます。
因みに、このスイッチのスグ西に大ボスの部屋への扉がありますが、此処からではジャンプでも越えられない崖のせいで入れません。
14-B.溶岩ドーム・後半
(そして、3つ目のクリスタルを取り戻しに…)
上述の重要アイテム2つを手に入れ、例のスイッチを押したら、一度外に出て町に戻り、体勢を立て直すのも良いです。
このスイッチは、一度溶岩ドームを出ても作動し続けているので安心です。
因みに次の3体目の大ボスはかなり強いので、主人公のホーリーを温存しながら再度溶岩ドームを降りましょう。
そして大ボスに会う為には、まずこのダンジョンの出入口から西に進みましょう。ムーンヘルムやスイッチがあった部屋の方面へ向かう訳です。
上述の部屋の前に着いたら、そこへは入らず更に下部へ行きましょう。また別の部屋への入口があります。因みに、此処へは近くの凹凸壁を下るのではなく、東側の階段から少し遠回りして降りましょう。こちらの方が敵が少ないです。
そして、その部屋は溶岩が流れている場所と言うのが分かります。此処から更に進むと、狭い迷路に出ます。此処にはサラマンダーも居るので注意。北側にある抜け道を目指して進みましょう。
この狭い迷路に関しては、地図の画像ファイルでも作成した方が良いと思いますが、俺の能力では無理だと思います。スイマセン…。
先程の迷路を抜けると、道の途中で茶色の宝箱を2つ(共にポーション)見つけますが、これは周りに居るザコ敵を1体でも倒せば2つ共手に入れられるので、手に入れておきましょう。更に進むと、西側中高部の外観部に出ます。
この外観部に出たら、西側の階段を上っていきましょう。また別の部屋への入口があるので、そこに入ります。
この部屋に入り、一本道を進んだ後、また狭い迷路に出ます。此処は南東を目指して進みましょう。そうすれば、大ボスの部屋に通じる外観部に出ます。
前に言ったスイッチを押して扉を開いていれば、このままボスの部屋へ入れます。
この章最後のボスの部屋には溶岩が広がっていて、浮いている床に飛び移りながら移動する必要がありますが、それ程複雑ではありません。北西にある茶色の宝箱(ポーション)も取っておくと良いでしょう。この宝箱を守っている敵も居ませんし。
因みに大ボスは北に居ますが、このボスの居る足場に飛び乗った瞬間に「お前等の命も、ここまでだ!」と言って襲ってきます。HP回復等の準備は前持ってやっておきましょう。
VS大ボス(ヒュドラ) |
2つの首を持つ、赤く巨大なドラゴンです。 このボス敵は四天王と言う名らしく、本当に強いので注意。 「圧し掛かり(ノしカかり)」等は通常攻撃でも威力が高く、クリティカルで出されると、かなりヤバイです。 また、毒や麻痺にされるブレスや石化ガスも使ってきます。 更にHPも高く、弱点も特にありません。水にも弱くなく、麻痺や毒等にも強いです。 主人公はホーリーを惜しまず出し切った後、バトルアクスでひたすら攻撃するしかないでしょう。手投げ爆弾も良いかもしれませんが…。 |
ヒュドラを倒せば派手な爆発を起こしなら消え、火のクリスタルが姿を現します。
因みに、主人公達のHPや魔力等も全快します。
後は灼熱のコインを手に入れて引き上げますが、この場所から東に行くと一気に外まで行ける出口があるので、そこから帰ると良いでしょう。
外に出ると火山から溶岩が流れ出て、山脈を溶かし、新しい道ができます。 また、フィールド(ワールド)を歩く時に起こっていた地震も収まっています。
新しい道と言っても2章のアクエリア地方に戻る感じであり、この先にあるのはバトルポイント一つとフォーカスタワーのみですが、この章の目的は果たせたので、このままフォーカスタワーへ向かい、次の地方(章)に行くと良いでしょう。
一旦フェイリアの町に戻れば、次の地方の話も少し聞けます。
15.バトルポイント17
溶岩で出来た、新しい道を進んでいる途中に在ります。
①出現モンスター
②クリアボーナス
経験値1000以上
16.フォーカスタワー/最後の城
(何度も行き来する場所ですが、今回は…)
フェイリア地方を攻略したら、再度この塔の1Fに封印された4つの扉がある場所へ行きます。ついでに、1F南西にある茶色宝箱(火薬)も取っておきましょう
そして東(右)側の赤い扉を、溶岩ドームで手に入れた灼熱のコインで開きます。
これで次の地方に行けますが、ここで少し寄り道をしましょう。扉を開いてスグの所に下り階段があるハズです。これを下りましょう。一応ホワイトも居て「マック(カレンの父)も、次のウインディア地方に居るらしい」と言う事を教えてくれます。
そして、洞窟っぽい構造の地下に入ります。更に南に進むと地下2Fへと続くので、そのまま進みましょう。
地下2Fに降りるとBGMが変わり、ダンジョン名も変わります。此処が事実上のラストダンジョンで、いかにも最終ステージに相応しいイカしたBGMが流れますが、今の段階では当然、下層部のごく一部しか歩けません。
そして、この地下2Fの南にはエアロの魔法があるので、これを手に入れる訳です。
しかし、このエアロは3体のザコ敵に守られています。そして、このラストダンジョン初の戦闘に入ります。
この場所周辺での要注意ザコ敵 |
エアロの宝箱の番人をしている敵はミノタウロゾンビ、影(カゲ)、トリニティの3体です。 ミノタウロゾンビは化石の迷宮(1章)に居たのと全く同じ能力なので、今の状態なら瞬殺できるでしょう。 しかし、残りの2体には注意が必要です。 影とトリニティは最強クラスのザコ敵なのです。本来は最終章に出て来るべき敵が、この段階で、もう現れるのです。 この2体の敵は、とにかく攻撃力が高いです。 しかし、HPはそれ程高くないので、ホーリーでも使っていれば、難とか勝てるでしょう。 一応弱点を挙げると影は雷、トリニティは風と弓矢に弱いです。 |
エアロを取って地上1階に戻ったら、そのまま南の出口に進み、次の地方へ進みましょう。